クルクミンやカテキンなどのポリフェノールが、大腸がんの危険因子である2次胆汁酸を減少させることを発見

腸内における少ないポリフェノールや食物繊維は、高脂肪食によるリトコール酸やデオキシコール酸などの2次胆汁酸の増加をきたし、DNA傷害や酸化ストレス、細胞毒性などによって大腸がんなどの大腸疾病を引き起こしてしまいます。

また大腸壁から吸収された汚れた二次胆汁酸は肝臓を経て全身にばら蒔かれ、肝臓ガンや乳癌をはじめとした様々な病気の原因になってしまいます。

クルクミンやエビガロカテキンガレードなどのポリフェノールには、腸に排出された胆汁酸をリフレッシュする働きや腸内細菌を活性化させて免疫力を高めてくれると期待されています。

中でもターメリック(熱帯ウコン)のクルクミノイドなどの活性成分が、腸肝循環にて汚れた2次胆汁酸をリフレッシュし、大腸ガン・肝臓ガン・乳ガンをはじめとする病の予防効果が東京理科大学などの研究報告によって示唆されされています。

参照

「クルクミンによる腸内細菌プロファイルの変化を介する肝がん抑制効果の検討」

vol23urakamif-08ohtani.pdf (urakamizaidan.or.jp)

大谷直子(東京理科大学理工学部応用生物科学科)

大腸がんの危険因子である2次胆汁酸を減少させるポリフェノールを発見

◆ 研究背景

近年、ライフスタイル・食生活の変化に伴って、高脂肪食を日常的に摂取することが増え、がんや高脂血症などの成人病やそれらの予備軍となるメタボリック症候群などが社会問題となっている。

 

日本人の大腸がんの発症率は世界的にも高く、新たな対策を講じることが求められている。

 

こうした中で、ポリフェノール類のエラグ酸をラットに摂取させ、脂質代謝への影響を調べる過程で糞中胆汁酸(コレステロールの代謝分解産物)の排泄を調べる機会があり、糞中の2次胆汁酸であるリトコール酸が著しく減少していることを偶然発見した。

 

これが突破口となり、本格的な研究を開始した。

 

◆ 研究概要

SD系雄ラットを用い、高脂肪食に各種ポリフェノール(カフェ酸、カテキン、クルクミン、エラグ酸)を0.5%添加したものを3週間摂取させ、最後の3日間糞を採取し、糞中胆汁酸組成の分析を行った。

 

その結果、糞中の2次胆汁酸(リトコール酸、及びデオキシコール酸)について、ポリフェノール摂取群で統計的に有意な減少が見られた。 一方、1次胆汁酸のコール酸については、ポリフェノール摂取群で増加傾向が見られた。

 

出典:

「加藤範久教授らが大腸がんの危険因子である2次胆汁酸を減少させるポリフェノールを発見」

広島大学生物圏科学研究所
教授 加藤 範久

 
 

(下図を参照)

クルクミン摂取による糞中2次胆汁酸の減少図
もっと見る

熱帯ウコン「赤陽」

熱帯ウコン「赤陽」には、自然栽培物として他に類を見ない高濃度のクルクミン類を含有していることが、新たなDNAマーカー鑑定法によって実証されています。
  
農林水産省、品種登録番号 第21486号